
Blogブログ
2021.7.19
火災保険が最長5年に!?
台風6号・7号が発生していますね。
台風や大雨、落雷などによる被害がないことが一番望ましいのですが万が一の備えで加入する
「火災保険」
その火災保険がどうやらまた長期契約期間が短くなる見込みだそうです・・・・。
※損害保険料率算出機構HPより引用
具体的にいつからとは記載がありませんでしたが2022年度中から適用されると思われます。
2015年9月までは火災保険の最長契約期間は36年でした。
2015年10月から現在の最長10年へとなりました。
価格も個人的な感覚ですが同等の建物価格で比較した場合35年一括払いで現在の10年一括払いと同等程度の価格でした。あくまで個人的な感覚ですがおおよそ3倍程度の値上げという印象でした。
そして2022年より最長5年へと計画されています・・・・・。
私は2018年に住宅取得し2022年で5年経過し残期間が5年です。
残期間が5年なのでよほどの契約内容改定がない限りそのまま契約期間満了時に検討する予定ですが2015年10月に10年になってから火災保険に加入されたOBお施主様へは契約満了前に再度10年で火災保険に加入されたほうが恩恵が大きい場合等も考えられます。
情報を整理してOBお施主様へはご案内させて頂きます。
いつか家は欲しいけど・・・・。
そろそろ家を探してみようかな・・・・。
ミスミハウスでは新規住宅取得や再取得を検討されているお客様へ資金計画や間取りだけでなく各種補助金、税制等、含めてご提案させて頂きますのでお気軽にご相談ください。

「火災保険」
その火災保険がどうやらまた長期契約期間が短くなる見込みだそうです・・・・。

具体的にいつからとは記載がありませんでしたが2022年度中から適用されると思われます。
2015年9月までは火災保険の最長契約期間は36年でした。
2015年10月から現在の最長10年へとなりました。
価格も個人的な感覚ですが同等の建物価格で比較した場合35年一括払いで現在の10年一括払いと同等程度の価格でした。あくまで個人的な感覚ですがおおよそ3倍程度の値上げという印象でした。
そして2022年より最長5年へと計画されています・・・・・。
私は2018年に住宅取得し2022年で5年経過し残期間が5年です。
残期間が5年なのでよほどの契約内容改定がない限りそのまま契約期間満了時に検討する予定ですが2015年10月に10年になってから火災保険に加入されたOBお施主様へは契約満了前に再度10年で火災保険に加入されたほうが恩恵が大きい場合等も考えられます。
情報を整理してOBお施主様へはご案内させて頂きます。
いつか家は欲しいけど・・・・。
そろそろ家を探してみようかな・・・・。
ミスミハウスでは新規住宅取得や再取得を検討されているお客様へ資金計画や間取りだけでなく各種補助金、税制等、含めてご提案させて頂きますのでお気軽にご相談ください。
